このブログの著者について
インディーゲーム

『Rogue: Genesia』とは?Vampire Survivors好き必見の中毒系ローグゲーム

rito

『Rogue: Genesia』とは?Vampire Survivors好き必見の中毒系ローグゲーム

Rogue: Genesia – 弾幕ローグライクの新たな進化

今回紹介する 「Rogue: Genesia」 は、サバイバル系アクションとローグライク要素を融合させた新感覚のゲームです。『Vampire Survivors』のようなシンプルな操作で、デッキ構築要素を駆使しながら無数の敵と戦うスタイルが特徴的です。


ゲームの特徴

1. 戦略的なデッキ構築要素

『Rogue: Genesia』の最大の魅力は、戦闘中に手に入るスキルカードを選びながら、自分だけのビルドを組み立てられることです。攻撃特化、防御特化、バランス型など、プレイスタイルに応じた戦略を立てることが可能です。

出典:『Rogue: Genesia』より(自分でプレイして撮影)
© Ouadi Huard / Gamersky Games

2. 進化する武器とスキル

敵を倒して経験値を獲得し、レベルアップすることで新しいスキルや武器を獲得できます。武器は進化させることもでき、ゲームを進めるごとに爽快感が増していきます。

りと
りと

序盤はあまり爽快感は感じられませんが
後半は派手さもあって気持ち良いです!

3. マップを選んで進むローグライク要素

一般的なローグライクゲームと同様に、進むルートを選択することができます。リスクの高いルートでは強力な報酬を得られる一方で、慎重なルートを選ぶことで安定した進行が可能になります。

4. 圧倒的な弾幕戦闘

大量の敵が画面上に出現し、それに対して強力なスキルを駆使して戦う弾幕アクションが魅力です。時間が経つにつれて戦場はまさにカオス状態に!

5. 永続的な強化要素

1ゲーム終わるともらえるソウルを使って様々な要素を強化しよう。
これにより初めから強い状態になるので次からのゲームはさらに爽快になります。

実際にプレイした感想

『Rogue: Genesia』を実際にプレイしてまず感じたのは、「サバイバーライク」ジャンルとしての完成度の高さです。見た目は『Vampire Survivors』系のゲームに近く、ステージ制で敵の大群をなぎ倒す爽快感が存分に味わえます。

特に良かったのは、ビルドの自由度の高さです。攻撃スキルやパッシブなどの要素がバランスよく用意されており、毎回異なる構成で挑戦できるのが面白いポイント。射撃中心の構成、近接ラッシュ特化、回復ビルドなど、どれを選んでもしっかり形になるのが嬉しいところです。

また、進行は「マップ選択型」になっており、どのルートを通るかによってアイテム取得のチャンスや戦闘の難易度が変化するため、リプレイ性も抜群です。運任せに見えて、実はかなり戦略的にプレイできます。

グラフィックはドット絵ベースで控えめながら、エフェクトや演出は派手で見ごたえがあります。敵の種類も豊富で、ステージを進めるごとに新しい敵が登場するワクワク感もありました。

ただ、ある程度体力や防御力を上げると、敵の攻撃でダメージを受けなくなり、後半はほぼ放置プレイになりがちです。そのうえ火力が不足すると、敵を倒すのに時間がかかり、長時間の放置が必要になる場面もあります。

とはいえ、価格に対する満足度は非常に高く、インディーゲームとしては間違いなくおすすめできる一作です。

どんな人にオススメ?

  • 『Vampire Survivors』のようなゲームが好きな人
    ▶ [『Vampire Survivors』レビュー記事はこちら]
  • ローグライク&デッキ構築が好きな人
  • シンプルな操作でド派手な戦闘を楽しみたい人
りと
りと

あまりデッキ構築系はハマらないタイプですが
Rogue:Genesiaにはハマってしまいました。


まとめ

『Rogue: Genesia』は、戦略的なデッキ構築と圧倒的な弾幕アクションが融合した、ローグライクファンにはたまらない作品です。ランダム要素とプレイヤースキルが絡み合う奥深いゲームプレイは、何度でも遊びたくなる魅力があります。

興味がある方は、ぜひプレイしてみてください!

ABOUT ME
りと
りと
ゲーマー
新しいことを始めたいなと思い趣味であるゲームをたくさんの人に知ってもらいたくてブログを始めました。 メジャーなゲームからマイナーなゲーム、古いゲームから新しいゲームまで色々なゲームを知ってもらえたらなと思います。 皆さんが自分に合うゲームを見つけられたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました